記事内に広告が含まれています。
<景品表示に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品広告が含まれています。

信号機の色と順番はなぜ決まっているの?その歴史と理由を紹介

【どうして信号の色は赤黄緑の順番?信号機の色の順番は決まっている?】 お役立ち

次男は、自分で間違い探しの絵を描くことにはまっています。

今回書いた絵は、こちら。

次男
次男

どっちの信号が正しいでしょうか?

あいぼん
あいぼん

ひだりの信号!

次男
次男

せいかーい!

信号機の色って、必ず赤黄緑の順番ですよね。

昔、「赤が必ず見えやすい位置にくるように、外側が赤なんだ」と聞いたことがあります。

本当なのでしょうか?さっそく調べてみました!

スポンサーリンク

信号機の歴史

JAFのホームページより引用させて頂きました。

世界で最初の信号機は、イギリスのロンドン市内で馬車の交通整理のため、
1868年にガス灯火式の信号機が設置されました。

電気式の信号機は、1918年にアメリカのニューヨーク5番街に設置されたものが
世界初と言われています。

このとき、すでに信号機の色は赤・黄・緑の3色が使われていました。

注意喚起を主な目的とした黄色は、赤と緑の中間にある色として採用され、
雨や霧など視界が悪い中でも比較的良好に判別できることも使われた理由かもしれません。

なお、信号機の色は海外でも日本と同じ赤・黄・緑の3色が使われています。

これはCIE(国際照明委員会)によって、交通信号機には赤・黄・緑の3色が割り当てられているからです。

そして、ほぼすべての国で信号機の「止まれ」には赤、
「前に進んでも良い」には緑が使われています。

スポンサーリンク

緑なのに青信号と呼ぶのはなぜ?

日本で最初の自動交通信号機は1930年3月、東京の日比谷交差点に設置されました。

アメリカ製の信号機で、灯器を交差点の中央に置く「中央柱式」と呼ばれるタイプでした。

引用元:JAF

しかし、当時は「進メ」「止レ」などと書かれた標識を手動で操作するのが普通でした。

そのため色による信号機はなかなか理解されず、広く浸透するまでには相当な時間がかかりました。

日本では「」信号を「」信号と呼びます

信号機の3色は赤・黄・青と表現されることが多いです。

自動信号機が導入された当初は、法令上でも緑信号とされ、
実際の信号機もやや濃い緑を使っていました。

その緑を青と呼ぶ理由は、日本語の「青」が表す範囲の広さにあるようです。

青野菜、青葉など、緑色のものを青と呼ぶことが多かったため
緑信号を青信号と表現するようになったようです。

青信号という呼び名が一般に定着したことから、1947年(昭和22年)に
法令でも青信号と呼ぶようになりました。

さらに、1974年(昭和48年)以降に作られた信号機は、
それまでの緑よりも青に近い緑色に変わっています。

スポンサーリンク

信号機で赤が一番右側にある理由とは?

交差点に設置されている一般的な横型の信号機は、
左から青・黄・赤の順番が決められています。

これは信号機で重要な色の赤を道路の端から中央寄りに置くことで
ドライバーに見やすくする
のが主な目的です。

一般的にはドライバーが右側に座っているので、赤信号も右側にあったほうが
より注意を促しやすくなります。

さらに、もし街路樹の枝が伸びて信号機にかかり、灯火が見づらくなってしまっても
赤信号の右側は影響されにくい場所
でもあります。

降雪量の多い地方では、雪が信号機に積もらないように縦型を採用することがあります。

このタイプも、見やすさを考慮して赤が一番上になっています。

このように信号機は数々の工夫を組み込みながら信号機としての役割を果たしています。

<参考資料 警視庁「世界一安全な道路交通を目指して」>

まとめ

教習所で昔教わったことは、正しかったのですね!

事故が起こりにくくなるように、いろいろと工夫されているんですね(^^♪

今度車に乗るとき、積極的に信号機に目を向けてみようと思います🎵

\残りあとわずか/

記事が気に入って頂けたらシェアやフォローを頂けると嬉しいです(*^_^*)

ポチっと応援よろしくお願いいたします!

子育て情報ランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました